CleanUp

備忘録と豆の知識

Pen-Pineapple-Apple-Pen - PPAP 考察

I have a pen. I have a apple.

Apple-Pen.

I have a pen. I have a pineapple.

Pineapple-Pen.

Apple-Pen... Pineapple-Pen...

Pen-Pineapple-Apple-Pen

 

ご覧の通り とてもシンプルで、とても短い。

 

ピコ太郎という人物がリズミカルな音楽に合わせて、踊りながらペンとリンゴを持ち出す。彼はリンゴに唐突にペンを刺す。その結果として「リンゴに刺さったペン」ではなく「ペンが刺さったリンゴ」でもなく、その物体は唐突にApple-Penと化した。彼は視聴者にそれを強調するかのように見せつけ、ひとまずそれを横に置いておく。

同様に、彼は踊りながらペンとパイナップルを持ちだす。そして同じように、パイナップルに対してペンを突き刺す。その結果として、それは突然にPineapple-Penと化した。再び視聴者に見せびらかす。そしてひとまず横に置いておく。(もしくは持ったまま手を後ろに下げる。)

そして、Apple-PenとPineapple-Penを両手に持ち、しっかりと向き合わせ、勢いよく水平にぶつけあう。するとPen-Pineapple-Apple-Penが完成し、ピコ太郎がオリジナルのダンスを披露するというのがPPAPの大まかな流れである。

 

偶然の継承による必然

はじめ、ピコ太郎はペンを右手で持っていた。「I have a pen.」そして、青森県産のリンゴを左手で持った。「I have an apple.」トラックに合わせて即興で作詞をしていたが、歌詞が浮かばなかったため、やむなく突き刺した。Apple-Penが完成した。

つぎに、ピコ太郎はペンを左手で持った。何故かといえば、ペンを持つと同時にApple-Penを横に置いておく必要があったからだ。故に、ピコ太郎は右手でApple-Penを置きつつ左手で同時にペンを持った。「I have a pen.」そして、空いた右手で手近にあったパイナップルの缶詰を持つ。「I have a pineapple.」ピコ太郎は迷うことなくパイナップルの缶詰にペンを突き刺した。「Pineapple-Pen」何故か。歌詞を考える必要がなかったからだ。

最初のApple-Penを作る流れをAとして、Pineapple-Penを作る流れをBとする。Aはピコ太郎が歌詞が思い浮かばなかった結果の苦肉の策、突き刺すという行為で場を持たせ、その行為は「これでApple-Penですよ」というニュアンスの「Apple-Pen」で締め括られる。Aの流れというものは偶然の産物である。しかし、AからBの流れへ移行する場合、それは偶然ではなく、必然としてAの流れを継承する形となる。それがいわゆる「繰り返し」に重きを置く「リズムネタ」の基本的な部分であるからだ。ここで作ったPineapple-Penを左手で横に置く所作も忘れてはならない。

纏めると、偶然、たまたま手に持っていたペンを、偶然そこにあったリンゴに突き刺す。そして必然的にペンを手に取り、偶然そこにあったパイナップルに"必然的に"突き刺す。フルーツを扱うというPPAPならではの面白味を加えて、PPAPは偶然を必然へと昇華させているのだ。

 

ペンであるということ、ピコ太郎の考える直線の向き

PPAPのAとBの流れにおいて、フルーツとペンを突き刺して融合させているが、名称は「〇〇ペン」であり、ペンであることがわかる。これは生成物を横に置いておく際の所作でも確認が可能で、手に持っている部分はフルーツの部分ではなくペンの部分である。また、最終的に生成されるPen-Pineapple-Apple-Penも、あくまでもペンであるということが名称から判断できる。

しかし、ここで疑問。Pen-Pineapple-Apple-Penを分解すると「Pen-Pineapple」と「Apple-Pen」になるのだ。これでは「パイナップルに刺さったペン」ではなく「ペンが刺さったパイナップル」になってしまうのだ。これはおかしい。

そこでピコ太郎がどのような方法で名称を決めているのか考えてみると、なるほど。「直線の向きの法則」があったのだ。ピコ太郎ははじめ、左手のリンゴ(後)から右手のペン(前)にかけてを「Apple-Pen」とした。つぎに、右手のパイナップル(後)から左手のペン(前)にかけてを「Pineapple-Pen」とした。これから推察されることは「ピコ太郎は後に出したものから読み上げる」ということである。そして「右向きに読み、左向きに読んだ」ということをリズムネタ的に捉えれば、次は「右向きに読むだろう」と考えられることがわかる。ピコ太郎にとって、融合したものはあくまでもペンであり、その名称はリズムネタの形式をとって「右」「左」「右」「左」...と交互にしなければならない。

ピコ太郎は最終段階として右手でApple-Penを出し、左手でPineapple-Penを出す。もちろんペンであるので、持っている部分はペンの部分である。であるから、フルーツ部分同士を突き刺す形となる。Apple-Penは左へ向けて横に倒し、Pineapple-Penは右へ向けて横に倒す。そして突き刺す。そして右へ向けて部位の名前を読んでみる。

Pen-Pineapple-Apple-Pen

確認のため、再度読む。

Pen-Pineapple-Apple-Pen

ピコ太郎はしゃべくり007に出演した際に「同一線上に並んだものをPen-Pineapple-Apple-Pen」と定義しており、PPAPでは「直線」が最も重要な構成要素だったのだ。つまり、Pen-Pineapple-Apple-Penを分解して考えるということをすればPPAPが成り立たなくなるのは当然。数学にもやってはいけないことがあるように、PPAPにおいても単語レベルでの分解はタブーだったのだ。あくまでもPen-Pineapple-Apple-PenはPen-Pineapple-Apple-Penというペンである。それだけである。

 

特筆すべきシンプルさ

PPAPは誰が見てもシンプルである。リズムネタにおいてフレーズを繰り返すことは多く見られるが、PPAPももれなくそれを踏襲している。「I have a ~」といった、「わたしは ~ を持っている」というシンプルなフレーズからスタートし、再度同じフレーズを繰り返す。そしてキーとなるフレーズ「Apple-Pen」を繰り出す。そしてまた「I have a ~」と繰り返し、同様に「Pineapple-Pen」というキーフレーズを繰り出す。とてもシンプルで分かりやすい繰り返しである。「I have a」では首句反復という技法が使われており、ここでは強調というより記憶に残るといったほうがいいだろうか。印象付けるための工夫が施されている。脳内にフレーズが残るのは、反復法により単純なフレーズが(単純だからこそ)むしろ色濃く記憶に残ってしまうためだと考えられる。

リズムネタにおいて、リズムのいい言葉とは必須の構成要素である。リズムネタを見ていれば分かるのだが「心地のいい言葉」というものがあることがわかる。いわゆる「押韻」や「破裂音」であり、PPAPでは終盤にかけて心地のいい言葉がどんどん増えていく。ここでペンパイナッポーアッポーペンの子音を書き表してみる。

「Pen-Painapo-Apo-Pen」「PeNPaiNaPoaPoPeN」→「PNPNPPPN」

PPAPは「ぱぺぽ」をふんだんに使用した破裂音のオンパレードだ。口ずさんでみるとなんと心地のいいことか。ペンパイナッポーアッポーペン。いい響きだ。そして最も心地いい部分「ナッポーアッポー」の部分を切り出して口に出してみる。ここは押韻の様相を表しており、とてもリズムのいい部分となっている。

曲の締め括り(サビ)として使われているその部分で出てくる単語は3つのみ。「Pen」と「Pineapple」と「Apple」のみである。Penは隔語句反復を用いて最初と最後に置き、Pineappleで間髪入れずに破裂音を置き、Appleで韻を踏み、Penで締め括る。単純でありながら、PineappleとApple以外では成り立たなかった、偶然による必然こそ、このPPAPのシンプルで不思議なリズムを生み出したのではないだろうか。

 

「ありえない」が「ありえる」ことの妙味

考えればわかることだが、リンゴにペンを刺したからってリンゴペンになるわけではない。リンゴにペンを刺してリンゴペンなんてものを作ろうとすら思わないだろう。それが常識であり、私たちは常に、世界とはそういった常識の上で成り立っているものだと思い込んでしまっている。誰もリンゴペンなんて作らない。そんな世界だ。しかし、ピコ太郎は別の世界に住んでいた。ピコ太郎にとって、リンゴにペンを刺すことに躊躇いなどない。そして、それをアッポーペンと呼ぶのは造作もない、考えるに難しくないことだった。我々にとってはありえない行動が、ピコ太郎にとってはありえる行動だったのだ。

人は、ありえないものに対して笑いを受けやすい。想定外のものをユニークと呼び、誤植やハプニングを笑う。PPAPにおいてもそれは同じで、誰もAppleにPenを突き刺すとは思わなかっただろう。はじめは「え!?」となって驚くかもしれない。「ぷっ」と鼻から息が漏れるかもしれない。ともかく、ピコ太郎は予想もしないことを画面越しに始めた。「AppleにPenを突き刺しました。これはApple-Penです。」と聞こえた気がした。いやいや、違うだろう。それはただAppleにPenが刺さっただけだ。というツッコミを脳内でするが、そんな僕の反応をよそにピコ太郎は淡々とそれを続ける。ピコ太郎は新たなペンを持ち、それを手近のパイナップルに突き刺した。ならばこれはPineapple-Penだろう。そう想像するに難しくない。「PineappleにPenを突き刺しました。これはPineapple-Penです。」ほらな、やっぱりそうだ。それはPineapple-Penなのだ。ここで安堵する。すると、ピコ太郎がまた何かを持ち出した。そう、それは先ほどのApple-PenとPineapple-Penだ。これをどうするというのだ。まったく検討もつかない。どうやってPPAPに繋げるというのだ。そう考えていると、ピコ太郎がおもむろにペン部分を持ちながらフルーツ同士をおもいきりぶつけた。

Pen-Pineapple-Apple-Pen

「おいおい、それはないだろうピコ。まさか、そんなことがまかり通るのかい?」と、僕はピコ太郎のやったことが一切合切理解できなかった。しかし、それは想定の遥か上をいく発想で、それをピコ太郎はやってのけた。そして気がつく。それは今までと同じパターン。PenとAppleをぶつけたらApple-Penになって、PenとPineappleをぶつけたらPineapple-Penになった。それと同じだ。Apple-PenとPineapple-PenをぶつけたらPen-Pineapple-Apple-Penになるのは当然。そういうもんだと理解する。それは、今まで我々が「ありえない」もしくは想定もしなかったようなことがピコ太郎の手によってユニークに「ありえる」ものとして提示されたのだ。それと同時に、我々は気がついた。それがどうしようもなくしょうもないことに。僕は笑うしかなかった。こんなことにも気づけなかったのか、と。不思議と心が満たされたような満腹感を感じつつ、この妙味にしばし浸っていた。

 

 

 まとめ

深夜に文章は書くものじゃないな、と思った。もう寝たほうがいいような気がする

最後のほうはよくわかんないけど、そろそろ締めたかったのでこんなものでいいだろうと思いつつ書いたような気がする

個人的にPPAPは上記のように捉えてましたよってことを伝えたかったのかもしれないし、PPAPってこう考えるとなんだか楽しいよっていうのも伝えたかった気がする

見た通り感じた通りに捉えればいいとも思うし、ピコ太郎のセンスがぼくはほしい

 

あ、AppleからApple-Pencilっていうのが出てますよ